【医者の労働】状態の悪い患者さんを受け持つ時は病院の近くにいる必要がある

臨床医をやっていると、状態の悪い患者さんを受け持つのは避けられないことです。

高齢者で合併症がたくさんあったり、病気のせいでいつ体調が急変するかわからないなど、状態の悪い、の定義はいろいろです。

ここでは、医者が状態の悪い患者さんを受け持つ時の心境について考えてみたいと思います。。

なぜ患者さんの状態が悪くなるのか

患者さんの体調が急変するといっても、いろんなパターンがあります。

がん患者で病状が進行して状態が悪くなることもあれば、普段診ている疾患とは全く関係なく、本当に突然に状態が悪くなってしまう場合もあります。

前者の場合にはあらかじめ患者さんの変化を予測することはできるのですが、後者の場合は全く予測できないこともあります。

元気でそろそろ退院と思っていた患者さんが、いきなり脳梗塞になったりとか、なんてことがありうるのです。そんな場合には家族や本人が不安であると同様に、我々医療者側もすごく不安なのです。

休日や夜間でも病院にいく必要が出てくる

基本的には夜間や休日などは、診療科の中でも誰かしら当番が当てられていて、その先生が対応することになっているのです。

しかし、さすがに状態の悪い患者さんになってくると、当番の先生に全てお任せるわけにはいきません。

状態が悪くなっている患者さんを一番把握しているのは、主治医です。それに家族に頻回に説明していれば、家族との関係というのも大切になってきます。

会ったこともない医者に「ご家族は危篤です」と言われるよりも、何回も会ったことのある医者に説明してもらう方が、家族としても安心でしょう。

ですから、急変した患者・家族に対しては、医者と患者の信頼関係というのは非常に大切です。

正しいことをしていたとしてもすぐに訴訟になる昨今では、医療行為と同じくらい、信頼関係構築のために家族への説明などにも労力を費やします。

急変に備えて予定はキャンセルする必要がある

というわけで、状態の悪い患者さんが入院している土日などは、自分が当番ではなくても病院に行って患者さんを診察しなければなりません。

別に明文化されているわけではないのですが、なんとなく同僚の医師への配慮とか、責任感みたいなものから病院に足を運ばなければなりません。

もちろん病院から帰った後もの、患者さんの状態がいつ悪くなるかなんて予測できないので、その週末は病院の近くにいなければなりません。

あらかじめ遠出する予定を立てていれば、もちろんそれはキャンセルしなければなりません。

さすがに学会や講習会など、オフィシャルの用事があれば泣く泣く他の当番の先生方に頼んで遠くに行くこともできるのです。デートや飲み会、旅行なんかのプライベートな用事であればキャンセルするのが暗黙の了解となっています。

総合病院での勤務医の辞職も頷ける

このような呼び出しが頻繁になってくると、流石に勤務医の方も疲労してきます。

土日は一応のところ休みとなっていたとしても、状態の悪い患者さんが入院している限り、常に家で待機していなければなりません。

これが大型連休や正月休みにも重なってくると、家族や恋人と旅行に出かけるとか、実家に帰るといったことも難しくなってきます。

急性期の患者を受け持つことが多い急性期病院の勤務医の先生などは、ほとんど土日がないくらいに働いていることにもなってきます。

それほどまでに忙しい職場ですから、さすがに医師はどんどんと病院を辞職していきます。これがいわゆる医療崩壊の一つの原因です。

状態の悪い患者さんもつらいでしょうが、それを受け持つ医師側も非常に辛いのが正直なところです。

医者は長時間労働や当直で休めない。病院はブラック企業である

2018年1月5日

Sponsored Link

関連する記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です