医者に気持ちよく診察してもらうため心がけるべきこと。まずは医師を信頼することが大切

医者と患者さんの間で、お互いに満足のいく診察をする、受けるのは本当に難しいことです。

医師-患者という関係性の以前に、そもそもは赤の他人である二人の人間であるわけですから、そこには感情や相性というのが存在してしまいます。

そのような中で、医師と良好な関係を築くためにはどのように振る舞えば良いのでしょうか。

医師と患者の間で信頼関係を築くためには、決して医療者側の努力だけでなく、患者さんの協力も必要だと思っています。

あの誠実な先生が患者トラブル?

病院の中では真面目で誠実な先生とされている医者であっても、時折患者さんとのトラブルが起こってしまいます。

よくよくその話を聞いてみると、確かに医療者側に落ち度があることもあるのです。

ただし病院内でも極めて信頼のある、真面目で誠実な先生が対応している場合には、大抵の場合は患者さん側に問題があることが多いのは事実です。

そのような場合には、この問題の原因は「そのような患者さんのキャラクター」だとして、以後は慎重に対応されることになります。

訴える!と叫ぶ患者

以前院内で紹介されてきた患者さんで、主治医のことを訴えてやる、と恫喝している方がいました。

私自身はその先生のことをよく存じ上げており、その先生は物腰も柔らかく、決してトラブルを起こすような先生ではありませんでした。

また話の内容やカルテの記載を見聞きする限りは、極めて標準的な診断、治療がなされており、とても訴訟になるような案件ではありませんでした。

そのような患者さんを目の前にしてしまうと、何か少しでも不用意なことをすればトラブルになるのではないかと考えて、診察する医者は極度に萎縮してしまいます。

つまり「この患者さんとは良好な関係を気づけないのではないか」とか、「少し失敗してた位で訴えらてしまうのではないか」と言うような恐怖です。

このような医療者側の萎縮があると、患者さんが必要な治療を受けるとことのできない可能性がでてきます。

まさに患者さんの怒りが、患者さんの不利益になってしまうかもしれないのです。

まずは医師を信頼することが大切

これが1番大事です。

医者側も患者さんに嫌われようとして治療を行っている人はいないですし、患者さんをもっと苦痛にしたいと思って診察している医師はいません。

よく患者さんに話すのですが、基本的には医師と患者さんは、同じ方向を見ているものと思っています。

ですから、医師を疑うのではなくて、一緒に頑張ろうという気持ちになることが大切です。

もちろんすべての医者が、信頼できる医師だと断言はできないのですが、まず信頼することから始めないと何事も前に進まないと思うのです。

医者だって同じで、まずは患者さんの訴えを素直に聞くことが大切です。

患者さんの訴えを受け流していたり、思い込みの上で治療をしたりしていると、思いもよらない意外な結果に繋がることはよくあるのです。

治療方針は微妙に変わることもある

これも患者さんによく話している事なのですが、最初の治療方針があとになって少し変わるとか、時間が経過して薬の量や内容が少し変わるとか、そういう事はよくあるものです。

人間の身体や、人間の生活のことですから、その時々の状況に併せて、最善の方法を模索するというのは当たり前のことです。

もちろん最初は手術予定だったのが、次に病院に行った時には手術できないことになっている、というのもよく経験するはなしです。

治療方針が変わると患者さんに不安を与えてしまうものなのですが、仕方のないこともよくあります。

患者さんに不安な思いをさせないで、どのように治療を進めていくかというのは、話し方や伝え方において医者が気を使うところです。

態度が悪い、言葉遣いが悪い医師は信用してはいけない

一方で信頼できないと思った医師には、早々に見切りをつけることも必要です。

態度が悪いとか、言葉遣いが悪い医師は、医師以前に人間として失格ですからがんばって信用しなくても良いでしょう。

一緒に働いている医師側としても、なかなか対応が難しい場合もよくあります。

このような医師にあたってしまった場合には、早々と手を引いた方が良さそうです。

医師を信頼した後の具体的な行動

意味のない質問はしない、意地悪な質問はしない

医者を信頼したのちは、あまり意地悪な質問はしない方が懸命です。

たとえば「先生は経験があるのか?」とか「もっと上手い人にお願いしたい」といった発言は辞めておいた方が懸命です。

医師に挑戦するような発言は、医師自身が表情に出して起こることはないでしょうが、内心では患者に対する信頼を無くしています。

また週刊誌やゴシップ誌などを根拠にした、あまり意味のない質問ばかりされてしまうとこちらも非常に幻滅してしまいます。

外来の時間はすごく貴重ですから、どうでもいいことに時間をとられてしまうのはすごく大変です。雑談する余裕もないのが正直なところです。

もちろん治療を行う上での不安や質問、今の病状に関する希望などは大いに質問してもらって結構なのです。

しかし、上記のような試される質問とか、意味のない質問されてしまうと、どっと疲れてしまいます。

時間を守る、医者の指示を守る

病院の中では、よく患者のコンプライアンス・アドヒアランスとも言われます。

要は患者さんがこちらの指示に従ってくれるかどうかです。

患者さんを治療していると、どうしても医者の言うことを聞かない方がいます。

内服薬は指示された通りに内服する

指示された記録をつけなかったりとか、飲むべき薬を飲まなかったりと言うようなことが頻繁に起こり得ます。

胃薬とか吐き気どめなど、一般にも市販されているお薬は、1日2日飲まなくたって、体に大した影響はないことが多いです。

ただし薬の中には非常に重要な薬もあって、1日飲まないだけで人体にに非常に大きな影響及ぼす薬もあります。

例えば、脳梗塞や心筋梗塞になった人がよく飲んでいる血液をサラサラにする薬を指示通り飲まない事は、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを格段に高めてしまいます

また逆にこれら抗凝固薬を飲みすぎると言う事は、脳出血のリスクと大きく関係しています。

診察の時間は守る

医者の外来と言うのは、10分刻みでスケジュールが予定されており、患者さんの診察をすることになっています。

例えば病院に来るのが30分遅れたりすると、診察する側のスケジュールが無茶苦茶になってしまうわけです。

忙しい外来の中で時間をうまく調整するのは至難の技で、遅れてきた人だけでなく、そのあとの人にもいろいろな影響が出てきてしまうのです。

さいごに

医者と患者が、良好な関係を保つために、患者さんの立場から必要なことを書いてみました。

もちろん、医者側にはもっともっと努力すべきことがあるのですが、そのことについては後日改めて書きたいと思います。

こんな患者は嫌だ。当直をしているときにやる気をなくす患者

2017年12月31日
Visited 16 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です