解剖学- おすすめ教科書
解剖学は医学部の全講義の中でも、最も重要で質・量ともに膨大な科目かもしれません。骨・筋肉・臓器やその働きを学ぶ講義に加えて、医学部の代名詞ともなっている解剖学の実習もありますね。 その重要性は臨床医になっても変わりません…
解剖学は医学部の全講義の中でも、最も重要で質・量ともに膨大な科目かもしれません。骨・筋肉・臓器やその働きを学ぶ講義に加えて、医学部の代名詞ともなっている解剖学の実習もありますね。 その重要性は臨床医になっても変わりません…
研修医になると突然として医師免許が与えられ、患者さんに薬を処方する場面が出てきます。 ここでは、薬や処方に関する基本的な教科書をご紹介しています。 どれも薬理学や生理学からは離れて、実践的な内容が説明してあります。 ★★…
消化器内科だけの教科書というのは、学生、研修医レベルではあまりないかもしれません。どちらかというと、専門書になってしまうでしょうね。 むしろ内科学一般の教科書の中にある、消化器内科的事項を読んでおいた方が、効率が良いかも…
生理学は基礎分野で大きなウェイトを占める分野ですね。 ホルモン、心臓、肺などの働きを論理的に捉えるためには、生理学を深く学ぶことが必要になってきます。 生理学で学ぶ論理的な考え方というのは、実際の臨床の現場でも間違いなく…
医学部で学ぶ生化学は、細胞の分子機能、臓器の生化学的な動きなど幅広くなっています。 臓器の生化学的側面については、臨床医となってからも必須の知識となってきます。 インスリンの作用機序、グルコースの代謝などは、専門外の分野…
心電図は医師にとって基本的な検査であり、医師であれば誰だって理解できなければなりません。 しかし心電図について系統的に学ぶ機会はなく、循環器をローテーションしない限りは、実践の場で独学で学んでいかなければいけない現状があ…
採血データや各種検体検査の結果の読み方は、臨床医であるならば必ず知っておくべき項目です。 普段なんとなく見ている検査値の詳細について勉強するには、検査値に関して解説してある教科書を読むことが大切ですね。 ★★★ 検査値の…
救急・麻酔分野の教科書は、どちらかというと臨床医向けに書かれたテキストが多いですね。 またほとんどの研修医は麻酔・救急分野を経験しますから、医学書のマーケットという点においても、臨床向けの教科書のウェイトが大きくなってし…
医学部教育において眼科学のウェイトは少ないですね。国家試験で出題される眼科の範囲に関しても、視覚情報の入り方とか、白内障、緑内障、それらに関する薬剤など、範囲はかなり限定されてきます。 また眼科は研修医の際にはローテート…
薬理学は薬物の作用機序について学ぶ学問です。 基礎講義の中では、講義に割かれる時間はやや少ない印象ですが、薬物動態や各受容体の働きの理解は、臨床医として働く上でも必須の知識になってきますね。 臨床医になって振り返ってみる…
神経解剖学の立ち位置は微妙なところですね。 医学部では脳を使った解剖学の実習が行われるのですが、人体解剖のようにメスを使って切り刻んだりはありませんし、同定するといっても脳神経くらいです。 それだけ脳に関しては、目に見え…
精神科は臨床の中でも独特で専門性が高い診療科ですね。 精神科以外の医師が、精神疾患のある患者に向き合って、適切な診断や治療を行うのは非常に難しくなっています。 ゆえに、研修医には研修レポートというかたちで、実質的に精神科…
最近のコメント