輸血を拒否する患者さん。自己決定権をどこまで尊重するか悩ましい
輸血とは、体内の血液が不足した場合に行われる処置です。 しかし患者さんの中には、宗教的な信仰に基づいて輸血を拒否される方がいます。 このような患者さんへの対応は、すごく難しいのです。 実際に経験した輸血拒否の症例 私もあ…
輸血とは、体内の血液が不足した場合に行われる処置です。 しかし患者さんの中には、宗教的な信仰に基づいて輸血を拒否される方がいます。 このような患者さんへの対応は、すごく難しいのです。 実際に経験した輸血拒否の症例 私もあ…
大学病院に勤務している場合には、大学病院の医局に所属する必要があります。 大学病院との雇用契約は結ばれるわけですが、医局とは直接的な契約を結ぶわけではありません。 もし大学病院で働く医師が医局との契約書を作成するとしたら…
数年前に比べると、セカンドオピニオンの制度は随分と身近になった感じがあります。 セカンドオピニオンを求めて他院を受診する患者さんもいますし、逆にセカンドオピニオンを求めて受診してくる患者さんもいますね。 ここではセカンド…
病院の中では、週に1回とか月に1回の頻度で抄読会が行われることが多いかと思います。 抄読会とは論文をみんなで読んで知識を深めましょう、といった会でしょうか。 ここでは病院で行われる抄読会の意義について考察してみることにし…
初期研修を終えてある診療科に決めたけれども、実際に働き始めてみたらちょっとイメージと違った、ということはよくある話です。 3年目以降でどこかの大学病院の医局に入局している場合には、診療科を変更するとはすなわち医局を変える…
大学病院の医局では、学生や研修医をリクルートするために医局説明会なるものが頻繁に開催されます。 学生や研修医たちはお目当の医局の説明会に出席して、将来の進路を思案します。 しかし本当のところは誰も教えてくれないので、注意…
病院の中では、製薬会社の説明会が定期的に開催されます。 これは製薬会社が新たに売り出したい自社製品について、宣伝する場でもあり、医師はその効能や効果について直接知ることができる場でもあります。 そしてこの説明会では、ちょ…
医局の中では最大の権力者であり、たくさんの権限を有しているとされる医学部教授。 教授になるためにはどのような能力、成果が必要なのでしょうか。 ここでは教授になるために必要な論文業績についてご紹介したいと思います。 医学部…
関西地方の医学部における学閥について考察してみましょう。 関西地方にある医学部とその特徴 関西地方には、国公立大学8校と私立大学4校の12の医学部が設置されています。国公立大学は であり、私立大学は となっています。 関…
学閥の強さと、医学部における研究力には強い関連があるかと思います。 関連病院をたくさん有している東京大学医学部や京都大学医学部は、学閥が強いといって間違い無いでしょう。 そしてこれらの大学では、基本的に研究力も高い傾向が…
何かと問題の多い医局制度。最近では医局に入らずに働いている若い先生も多いと聞きます。 メリットとデメリットに分けて考えてみると、ちゃんとメリットもあるわけです ここでは医局に入ることのメリットとデメリットについて考えてみ…
病院の中の警備体制はゆるゆるなんです。 21世紀に入ってからいくつもの悲惨な事件が起きた学校では、警備体制の強化から、誰でも自由に出入りできるというわけではなくなりました。 病院でも同様に、医療従事者が巻き込まれる事件が…
医者の世界で時折話題になるのが、医学部の学閥です。 そして学閥に関連して、医局内での医師の出身大学による区別・差別はよく話題にのぼります。 公に語られることが少ない話題なのですが、言葉の端々にいまだに出身大学が重要性を持…
医学部には学閥というものがあります、あるらしいです。 普段いち病院の臨床医として働いているそんなものは微塵も感じないのですが、格付けが好きな人はいますからね。 その辺りを中心に見ていきましょう。 学閥とは有力大学による弱…
大学病院では「〜教授の総回診です」。。。なんて演出はよくドラマでありますね。 教授には以前ほどの権威はないですが、今でも大学病院では教授のよる総回診が行われています。 ただ結論から申しますと、臨床的には教授回診にはほとん…
医局をやめた先生が、再び医局に舞い戻ってくることってあるのでしょうか。 実際のところは 「入るのは簡単だけれども、辞めるのは少々手間がかかる」 そして 「一旦出たら戻ることができない、戻るのが難しい」。 そんな一方通行の…
最近のコメント