【医師の視点】医者と英語は切り離せない関係にある。オンライン学習が一番

ほとんど国内で働く医者ですが、英語とは切っても切り離せない関係にあります。

ただ英語って難しんですよね〜

ここでは医師を取り巻く英語事情と、学習方法についてご紹介したいと思います。

残念ながら医師の英語力は高くない

医学部受験をくぐり抜けてきた医師達ですから、世間一般に比べれば一定程度の英語力は保持しています。

しかしながら英語力といっても主に読んだり書いたりが中心であり、いわゆるリスニング・スピーキングの能力は十分であるとは言えません。

例えば海外の学会に行けば、1番下手くそな英語を話しているのは残念ながら日本人であることが多いように思います。

ここで言う所の下手とは、スラスラ話せないとか発音がネイティブからかけ離れているというものではなく、単純に自分の考えを英語で話せない、聴衆の質問を聞き取れないといった基本的なものです。

かくいう私も英語が得意なわけではないですから、あまり大きなことは言えないのですが…

教授レベルになると留学経験があったりして、それなりに流暢に英語を話す医師もいますが、それでも国際学会でひどい英語を話す教授もいます。

今やどこの企業もグローバル化で英語力に関してはうるさいですから、医師ほどの学力がある人間がどうしてこんなにも英能力が低いのか、と思ってしまうのです。

どうして日本人医師の英語力は低いのか

この理由の背景には、いくつか理由が考えられます。

そもそも日本人の英語力が低い

1つは英語能力、特にリスニングやスピーキングに関しては、医師に限らず日本人が苦手とするところです。

日本語と英語が言語体系的に遠いところにあるとか、英語を話す機会が少ないとか理由はいろいろありますが、とにかく日本人の話す・聞くの力は弱いですね。

その延長線上に医師もいる、と考えると医師のスピーキング・リスニング能力が低いのは仕方ないのかも知れません。

医学教育で英語を必要としない

また医学教育で英語を必要としない理由もあるでしょう。

多くの発展途上国では、医学教育とは英語で行われるものです。

そもそも母国語の医学書を発行するほどの需要もなければ必然的に英語のテキストを使用する必要が出てきます。

したがっていわゆる先進国はもちろん、発展途上国からやってきた医師たちもおしなべて英語が流暢です。

西欧系はそもそも医師に限らず一般人でも英語が堪能な人が多いですし、中国・韓国・アジア各国の医師も間違いなく英語が流暢です。

一方で日本は幸か不幸か、英語を利用しなくとも日本語で医学教育を受けることができ、卒業してからも日本語だけで食べていけます。

これは日本の人口が多く国力が高いゆえの結果でもあるわけですが、英語力を高める点ではデメリットに働いていることも確かです。

なかなか難しい問題です。

医師が英語を必要とする場面

英語が苦手な医師ですが、病院で働く限りは英語とは表裏一体の関係にあります。

以下のような場面で、英語は必ず必要となるのです。

論文を読む・書く

医者にとって英語が必要とされる場面の1つには、論文があります。

医学の最新の知識を得るにあたっては論文を読むことが必要になりますが、それらはほぼ全て英語で書かれています。

したがって最低限の英語を読む力がないと、医学の最先端を知ることができない状況があるのです。

また論文を書くにあたっても英語力が必要となります。

簡単にいうと英作文なわけですが、下手な英語であればどんなに素晴らしい研究成果であってもそれを世界に知らしめることができないでしょう。

もちろん論文を投稿し掲載されるにあたっては、英文校正と呼ばれる英語の添削を受けるわけですが、それでも最低限の英語書く力が必要となります。

ちなみに英語を読んだり書いたりする力と、話したり聞いたりする力は全く別物です。

有名な教授でたくさん英語論文を書いている先生であっても、上述のように全く話すことができないのはよくあることです。

留学

また大学病院や研究所などのアカデミックな世界に生きている医師の場合、留学することもあるでしょう。

医師が留学する先は大抵は名の知れた研究室になりますから、国によらず留学先ではどこの国でも英語を話します。

したがって留学して力を発揮する必要がある場合、最低限の英語の力が必要になってきます。

ちなみに研究留学ではなく臨床留学で働く場合には、病院のスタッフや患者ともコミニケーションを取らなければなりません。

こちらは非常に高い英語力を有することが前提条件になっています。

外国人と話す

最近は外国人観光客が増えていますね。患者さんも増えています。

したがって飲食店や観光施設と同じように、医療機関でも英語を話す必要が出てくるのです。

英語で意思疎通とか病状を正確に説明するのは簡単ではありませんから、本当は通訳が欲しいところです。

ところが通訳が簡単に同席してくれる病院なんて、ほとんどないでしょうね。地方病院だと通訳すら置いていないところもあるでしょう。

したがって医者自身が手探りでやっていかないといけないのです。

学会の場でも英語力が必要とされる

学会でも英語力は必要です。

国際学会では発表も質疑応答も英語で行われますから、聞いて話せるくらいのハードルの高い英語力が必要になってきます。

また最近では日本国内の学会でも国際化が叫ばれており、メジャーな学会では英語の抄録と発表が必要とされているところもあるようです。

したがって学会でも高い英語力が必要とされているのです。

英語の学習方法はオンラインが一番

以前は駅前留学とか外国人教師とか様々言われていたのですが、最近のトレンドはなんといってもオンラインでの英語学習です。

オンラインの一番の利点は、時間と場所を選ばないことです。これは忙しい医師とって非常に便利です。

夜の11時から駅前留学するのは現実的に不可能なわけですが、オンライン英会話だと全く問題ないわけですね。

周囲の留学する医師、最近留学を終えた医師に話を聞いてみても、準備としてほとんどの医師がオンラインの英会話学習を利用しています。

私はオンラインで学習する方法としてネイティブキャンプを利用していたことがありました。

講師は多くはフィリピン人など英語を母語とするスピーカーですから、英語を話す・聞くという点に関しては非常に勉強になります。

もちろんネイティブな発音ではありませんが、発音を気にするほど英語が堪能な医師はほとんどいないでしょうから、あまり問題なでしょう。

マンツーマンで時間と場所を選ばず会話でき、しかもリーズナブルで学習できるのは非常に便利です。

Visited 25 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です