【医師の視点】2019テレビ朝日制作五夜連続ドラマ・白い巨塔のキャストについて考察する。全体的に若すぎる?
2019年5月22にからテレビ朝日系列で5夜連続で放映される医療ドラマ・白い巨塔のキャストが発表されました。 2003年フジテレビ放送され、高視聴率をたたき出した連続ドラマが放送されて以来となります。 今回のキャストにつ…
2019年5月22にからテレビ朝日系列で5夜連続で放映される医療ドラマ・白い巨塔のキャストが発表されました。 2003年フジテレビ放送され、高視聴率をたたき出した連続ドラマが放送されて以来となります。 今回のキャストにつ…
あまり医療や医学とは関係ありませんが、最近読んだ中国に関する本を2冊ご紹介したいと思います。 いずれも中国語の堪能なジャーナリストの・安田峰俊氏が執筆しているノンフィクションです。 いずれもアマゾンでは高評価を得ており、…
都市部以外の病院を総称して地方病院と呼ぶことが多いでしょうか。 ここでは医師が地方病院で働くことにおいてのメリット・デメリットについて、ご紹介したいと思います。 地方病院の定義 明確なる地方病院の定義はありません。 過疎…
2019年5月は、新しい天皇陛下の即位に伴って10連休になることが確定しています。 当院でもこのような長期の連休に対して、どのように対応するかが話題になっています。 ここでは長期連休中の病院の対応について考えてみたいと思…
医学部を選択するにあたって気になるのは、どこの医学部に進学すべきか気になるところでしょう。 ここでは医師の出身大学と、勤務地の関係について考えてみたいと思います。 まずは目標とする医学部を決定することが大切 医学部受験を…
首都圏・関東地方には多くの医学部があります。 日本の最高学府である東京大学から、まだまだ歴史の浅い私立大学医学部まで玉石混合いろんな大学病院がありますね。 ここでは関東地方の医学部における学閥について考えていくことにしま…
高校野球や高校サッカー。 テレビの画面に映る学生たちはすごくたくましく、かっこよく見えます。 しかしその背景には活躍できない学生たちが数多くいることを忘れてはいけません。 同様の構図は医者の世界にもあるんです。 試合に出…
毎日病院で働いているわけですが、仕事のできる人、できない人がいます。 自分のことを差し置いて他人を評価するのは申し訳ないのですが、仕事ができない人はいるんです。 さて、仕事ができない人の特徴について考えていきましょう。 …
小林麻央、という女性がいました。 彼女はフリーアナウンサーとしてニュース番組などにも出演し、皆からの憧れの存在でした。 歌舞伎俳優と結婚し子宝にも恵まれ、順風満帆な生活を送っていたかと思いきや、彼女は乳がんという病魔に襲…
飛行機に乗る段階になると 「妊娠中の方や小さいお子さんを連れている方は優先的に飛行機にご搭乗ください」 なんてアナウンスがありますね。 これはおそらく、妊婦さんを長い間立たせたくないという航空会社の配慮によるものでしょう…
病院の中では患者さんの治療方針を決める立場にある医師。 そんな医師であっても、なんと医者から怒鳴られることがあるんです。 そんな実体験についてご紹介しましょう 「そんなこと自分で調べろ!」 これは若かりし、まだ研修医だっ…
医者にも左遷があるとか、ないとか… あるとしても、会社員のようには明瞭に線引きできるわけではないことが多いでしょうか ここでは左遷の概要について解説してみましょう。 一般的な左遷とは 会社員などの左遷とは、本社で勤務して…
大学病院の看護師は仕事ができない… これに異論を唱える医師はほとんどいないと言っても良いでしょう。 そのように医師が考えてしまう、実際の事例について考えて見ましょう。 一般病院の看護師には当然なのに、大学病院の看護師がや…
日本の分断 切り離される非大卒若者(レッグス)たち (光文社新書)は、大阪大学教授である吉川徹によって執筆されています。 本書では大規模な社会調査から、学歴(大卒 vs 非大卒)こそが社会を分断する大きなファクターである…
最近読んだ本で「おお、結構面白いな」と思う本がありましたので、ご紹介しましょう。 光文社から出版されている医療本で、タイトルは「フリーランス女医は見た 医者の稼ぎ方」です。 著者プロフィール 著者は筒井冨美(つついふみ)…
同門会とは一般的には、同じ大学や企業の出身者たちが集まる、共同体という理解でしょうか。 このような同門会の組織は、当然病院や医学部の中にも存在しています。 医学部全体の同門会 医学部全体の同門会となると、各診療科医局の垣…
最近のコメント