医者夫婦の日々

search
  • 医学部生・研修医のための教科書レビュー
  • 【医師の考え】医局辞めても生きていける、、かも
  • お問い合わせ
  • このサイトについて・プロフィール
menu
  • 医学部生・研修医のための教科書レビュー
  • 【医師の考え】医局辞めても生きていける、、かも
  • お問い合わせ
  • このサイトについて・プロフィール
キーワードで記事を検索
書評

書評:ブラックウェルに憧れて / 無人島のふたり: 120日以上生きなくちゃ日記

2023.02.13 みや

皆さんお久しぶりです。 今回は、医療に関する2つの書籍を紹介したいと思います。 ブラックウェルに憧れて 南杏子 著 2020 まず1冊目は南杏子さんが書かれた「ブラックウェルにあこがれて」です。 この本は、医学部時代から…

医学部受験

大学入学共通テストで試験監督をしたときのおはなし

2021.01.17 みや

大学の教員として働いていると避けて通れないのが、大学入学共通テスト(むかしはセンター試験)の試験監督です。未熟ながら初めて試験監督を経験したので、その時の記録を忘備録的に書いておきたいと思います。 コンテンツ1 事前のレ…

教育

【子育て】popIn Aladdinを利用した絵本の読み聞かせ

2020.05.05 みや

就寝前の子供への絵本の読み聞かせ。大変ですよね。 ここでは私たち夫婦が毎晩行っている、popIn Aladdin(ポップインアラジン)を利用したの絵本の読み聞かせについてご紹介したいと思います。 コンテンツ1 popIn…

子育て

【子育て】共働き夫婦の育児・家事分担

2020.05.04 みや

子育てをしている共働き夫婦にとっては、育児や家事をどのように分担していくかは非常に切実な問題です。 お互い仕事に忙しく家事があまりできない状況であるからこそ、効率よく業務を分担していく必要があるといえます。 ここでは共働…

マネー

【子育てマネー】医師家庭は子供医療費が無料にならない?保険は加入すべき?

2020.04.27 みや

なにかと病院を受診することの多い子供たち。 先輩父母のはなしを聞いていると、子供が小さい頃には頻繁に入院したとか、病院に受診したなんていう話を聞きます。 ここでは医師世帯向けに、子供向け民間医療保険に加入すべきかどうかに…

書評

【書評】渡辺淳一著 新装版 雲の階段(上・下) (講談社文庫)

2020.04.26 みや

久々に本を読みましたので、書評でも。「雲の階段」は渡辺淳一が自らの体験を交えながら描いた作品で、ドラマ化もされています。 読み進めるほどに面白く、下巻に関しては仕事中に一気に読んでしまいました(笑) 離島の診療所で助手を…

節税、税金対策

【確定申告】医者夫婦2019年度の確定申告結果。税金の還付はいかに?

2020.03.07 みや

新型肺炎に揺れる2020年がはじまり、確定申告の期間が一気に終わりに近づきました。 そんなわけで、2019年度の収入・支出についてレビューしてみようと思います。 コンテンツ1 収入の部2 支出(控除)の部2.1 医療費控…

教育

【将来】子供を進学させるなら医学部かそれとも東大か

2020.02.13 みや

私たち夫婦にも子供が生まれ、子供の将来を考えるようになりました。まずは健康で順調に育ってもらうことが1番の願いなのですが、やっぱり将来のことも考えてしまいます。 勉強がんばった延長線上の最後にあるのは、やはり東京大学が医…

教育

【子育て】子供には英語を学ばせるべきか?医者夫婦の見解

2020.02.10 みや

子供に英語を学ばせるべきかどうか、学ばせるとすればどのように教えるべきか。 教育熱心な家庭では人は頭を悩ます問題ではないでしょうか。 ここでは我々者夫婦の考えについて書いてみたいと思います。 コンテンツ1 英語の重要性2…

子育て

【出産】医師の妻が無分娩を経験。やっぱり痛くなかった様子

2020.02.09 みや

妻が無痛分娩で子供を出産しました。その時の記録を忘備録的に書いておきたいと思います。 コンテンツ1 無痛分娩の概要2 妻が無痛分娩を選択した理由2.1 ちょっとハードルの高い無痛分娩?2.2 海外では一般的?3 妻の感想…

旅行

【宿泊】ある医者がファーストキャビンに宿泊したその感想。そしてまさかの経営破綻

2020.02.07 みや

訪日外国人などの増加を受けて、全国各地では 宿泊施設の建設が相次いでいます。 その中でも、宿泊することだけを目的としたファーストキャビンと呼ばれる施設があります。これはカプセルホテルを少し豪華にした形の宿泊施設なのですが…

大学病院・医局

【医師の学閥】医学部教授選で何が 次点者が新教授、最多票者は辞職へ at 大分大学

2020.02.05 みや

大分大学医学部(大分県由布市)の50代准教授が1月末、辞職する。昨秋の「教授選挙」で最多票を得て、新教授の候補者に選ばれていた。ところが、新しく教授になるのは選挙で次点だった人物。准教授が県弁護士会に人権救済を申し立てる…

メディア

【医師の視点】2019テレビ朝日制作五夜連続ドラマ・白い巨塔のキャストについて考察する。全体的に若すぎる?

2019.03.13 みや

2019年5月22にからテレビ朝日系列で5夜連続で放映される医療ドラマ・白い巨塔のキャストが発表されました。 2003年フジテレビ放送され、高視聴率をたたき出した連続ドラマが放送されて以来となります。 今回のキャストにつ…

医学部

【医師の視点】東欧の医学部を卒業して働く医師たち。彼らはかなり優秀かもしれない

2019.03.10 みや

東欧の医学部とは、文字通り欧州の東に位置している国にある医学部となります。 最近ではこれらの国の医学部を卒業することで、日本の医師免許を取得しようとする流れがあるようです。 Googleで東欧・医学部と検索するとこんなに…

不動産投資

【医師の不動産投資】ターミナル駅徒歩3分、築15年、65m平米の中古区分マンションを内覧

2019.03.08 みや

久しぶりに中古区分マンションの内覧にいってきました。 不動産購入で節税になるしいくつかマンションをみて回っているのですが、久々にat homeで良さそうな物件があったのです。 その時の記録みたいなものです。 コンテンツ1…

仕事

【医師の視点】医者と英語は切り離せない関係にある。オンライン学習が一番

2019.03.06 みや

ほとんど国内で働く医者ですが、英語とは切っても切り離せない関係にあります。 ただ英語って難しんですよね〜 ここでは医師を取り巻く英語事情と、学習方法についてご紹介したいと思います。 コンテンツ1 残念ながら医師の英語力は…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 27
  • >

プロフィール

勤務医の「みや」と申します。同じく医師の妻と暮らしています。ブログでは日々のことや医療のことを綴っています。お問い合わせはこちら




よく読まれている投稿

カテゴリー

最近のコメント

  • 【医師の視点】高層マンションに住むと流産の可能性が高くなるって本当?医学的に考察する に HM  より
  • 【医師の視点】高層マンションに住むと流産の可能性が高くなるって本当?医学的に考察する に HM  より
  • 【勤務医の視点】病院や医学部におけるドイツ語の位置づけ。もはや絶滅危惧種 に みや より
  • 【医師の視点】医学部における学閥支配の概要。各医学部が有する勢力範囲とは? に みや より
  • 【医師の視点】CT検査で造影剤を使う場合に注意すべきこと に みや より

サイト内検索

ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村


医師ランキング

タグ

ANA JAL macbook SFC SFCゴールド のり アメリカ イブプロフェン タクシー バレンタインデー ビジネスクラス プラチナ ホテル マンション ロキソニン 中古マンション 京都 住宅ローン 価格 修行 副作用 医師 医者 審査 小学校 引っ越し 思案 急変 患者 接待 搭乗 株価 歓迎会 消化器内科 病院 研修医 節税 終末医療 結婚式 購入 週刊誌 鎮痛薬 頭痛 食中毒 飲食店

検索

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • このサイトについて・プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

©Copyright2023 医者夫婦の日々.All Rights Reserved.

error: Content is protected !!
 

コメントを読み込み中…