病理学 – おすすめ教科書

病理学は基礎と臨床の橋渡しを行う学問であることを痛感させられます。

病理学実習では、非常に多くの時間を割いて顕微鏡を覗き込むわけですから、しっかりとした教科書を揃えて、真剣に勉強しておきたいところです。

★★★ 組織病理カラーアトラス

チープな表紙とは裏腹に、アトラス本としては十分な内容を持つ教科書になっています。

各章のはじめには数ページで発生、正常構造、疾患の解説をつけ、その後はページの上段に4〜5枚の病理所見を掲載、下段にその病理所見の解説をするスタイルです。

本書は500ページに及ぶので、病理所見の数もさることながら、肉眼解剖、顕微鏡写真、免疫染色写真、X線の所見までもを含むなど、その質もすばらしいもの仕上がっているのではないかと思います。

また個別の病理所見に対する説明とは別に、個々の疾患に対する病理所見の総合的な説明も加えられており、厚みのある内容になっていますね。

病理実習と平行して、本書を使っていくのが良いでしょう。

★★★ カラーアトラス病理組織の見方と鑑別診断

こちらも病理学実習で顕微鏡の横におきながら使用する医学書でしょうか。

題名の通りアトラス本なので、病理実習の際にこの本の画像と顕微鏡の像を見比べながらスケッチする、という使い方になると思います。

アトラスがたくさん掲載されているのはもちろんのこと、その画像に対する説明も多く記載されており、病理実習には使いやすい本だと思います。

★★★ ロビンス基礎病理学

病理学の名著であるロビンス病理学です。

病理学全体をコンパクトに俯瞰した教科書であり、まとまりのある内容はもちろんのこと、個々のセンテンスは単純明快に書かれています。

特にneoplasm(腫瘍)の章は基礎からわかりやすく、それでいて最新の知見までもが掲載されており、秀逸です。

代表的な病理所見であれば掲載されている一方で、病理実習に耐えうるほどの標本写真は掲載されていません。講義と並行して、じっくりと読み進めるのが本書の使い方になるでしょうか。

960ページもあるので辞書的に使うのが適当なのかもしれませんが、特に不必要な内容もなく、通読したいところです。

また試験対策には分量が多すぎて向きません。あくまで日々の勉強のお供に、といったところでしょうか。

★★☆ ロビンス&コトラン病理学アトラス

基本的には前出のロビンス基礎病理学の画像分野を補完する役割を担っている医学書になります。

アトラスというタイトルにはなっていますが、Xp、CT、MRI、シンチなどの画像所見も掲載されており、病理学のみならず疾患を幅広い視点から捉えられるようになっています。

基本的に1疾患に対して病理写真1枚、病理写真の説明で構成されているので、簡潔にまとめられており、ある疾患の代表的な所見を知りたいという場合には非常に使いやすい教科書である。

一方で病理実習に用いるにはやや顕微鏡写真が不足しており、どっちつかずにもなっている印象は否めません。

原著は”Robbins and Cotran Atlas of Pathology”というタイトルで出版されている。

★★☆ ルービンカラー病理学

内容量や構成はロビンス基礎病理学と同じような印象を受けます。

訳書なので本文のやや堅苦しい感は否めませんが、特につまずくことなく読み進められると思います。

イラスト、図、表、病理写真などは多く用いられており、これらはロビンスよりも多い印象を受けます。Amazonでの評価も高い。

本書の使用法としては、講義と並行して読み進める使い方になると思います。病理実習に耐えうるほど病理写真はありませんし、通読するほど薄っぺらい教科書でもありません。

原著では”Essentials of Rubin’s Pathology”というタイトルで出版されています。

Sponsored Link

関連する記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です