ドクターカーとは、医者を乗せた救急車のことである。実際は何をしているのか

ドラマでもしばしば登場するドクターカー。

救急患者さんの救命率を上げるために、都市部のみならず、地方でもいろいろなところで普及が進んでいます。

私も若い頃には、頻繁にドクターカーに乗っていた時期があるのです。

ここでは、ドクターカーがしていること、その役割についてご紹介したいと思います。

ドクターカーとは、医者がのる救急車である

ドクターカー(英: Doctor car)とは、人工心臓マッサージ器や人工呼吸器、検査装置等の医療機械を搭載し、医師、看護師 などが同乗して 医療機関搬送前の現場などへ直接出動する救急車の一種である。

「医師派遣用自動車」や、「ラピッド・レスポンス・カー」などとも言う。

Wikipedia: ドクターカー

主に都市部では、ドクターカーと呼ばれる医者が乗車する救急車が運用されているのです。

救急車に乗るのは主として救急救命士さんの役割ですが、医者だって乗車する場合があるんですね。

ドクターカーの目的は、患者が病院に搬送されてくるのをただ待つのではなく、患者が倒れた場所に医者自らが一刻も早く到着し、救命処置を始めるためなのです。

ドクターカーに乗るまでの流れ

この辺りは病院ごとによっても若干異なっていると思いますので、あくまで一例としてお聞きください。

救急部があるような大規模な病院では、いつでもドクターカーが出動できるように医師、看護師、そして救命士や消防士が24時間体制で当番に当たっています。

そして急病人が出たとの通報を受けた司令部が、状況を判断しながらドクターカーを要請します。

もちろんドクターカーが要請されるのは1分1秒を争うような状況であって、アルコール中毒の患者やちょっと怪我した患者などにはドクターカーが要請されることはありません。

いざ出動

ドクターカーの要請があれば私たち医者が走っていって、救急車に乗って現場に向かうのです。

出動要請は病院内の無線で連絡がくるわけですが、出動要請があってからは必要な物品をピックアップしながら、短距離走のスタート並みにダッシュするわけです。

もちろん現場に向かっている救急車の車内では、特にすることもありませんので、現場に着いてからやるべきことの準備をしています。

呼吸が止まっている患者であれば気管内挿管の準備、大量出血している情報があれば、点滴の準備を行います。

そのほかハチに刺されて血圧が低いと言うことであればアナフィラキシーショックを疑い、アドレナリンの準備をしたりします。

とにかくドクターカーの中では、現場の状況と事前の準備が一番大切です。

ドタターカーの運転は荒い

緊急事態になるとヒトは興奮状態となります。

それはドクターカーの運転手も同じですね。

ある救命士の運転手さんはピーポーピーポーとサイレンを流しながら、そして「どけどけー」と言いながら恐ろしいほどのスピードを出して現場に向かっていました。

職務ですから、特に問題はないのでしょうが、一般車なら完全な速度違反です。

後ろに乗車している身分としては、いくらサイレンを鳴らしているとはいえ、事故を起こさないだろうか、と心配になってしまうものです。

救急車はサスペンションがあまり備わっていないのか、道路の振動がダイレクトに伝わってきます。

ゆえに少し道路状況が悪いところを通ると、恐ろしいほど揺れていたことを覚えています。

現場に向かっている間にも、患者さんの情報が指令室を通じて伝わってきます。その情報を逐一把握しながら、次の一手を準備するのです。

現場に到着したら、処置を開始する

いざ現場に到着してからは、時間との勝負です。

前もって聞いていた患者さんの情報と現場の状況から、瞬時に必要な処置を考え開始します。

私は研修医の身分でしたので、もっぱら点滴のために患者さんの腕に注射針を刺したりとか、心臓マッサージをしたりなど行なっていました。

一緒に同乗していた上級医は、現場の救命士たちに指示を送ったり、気管内挿管などの高度な処置を行なっていきます。

患者さんはドクターカーが要請されているような案件ばかりですので、基本的には生死をさまよっている方ばかりです。

現場では最低限の処置しか行わず、まず病院まで搬送することを常に第一に考えます。

患者さんをドクターカーに乗せてから

患者さんを救急車に乗せてからは、搬送先を決定します。

もちろん自分の勤務している病院に搬送するのも選択肢なのですが、それよりも近い病院にベッドの空きがあれば、そちらに指令所を通じて受け入れを要請します。

ものの数分で決定することもあれば、ドラマのようになかなか受け入れ先が決定せず、10分ほど動き出さないこともありました。

いざ受け入れ先が決まれば、一目散に患者さんを搬送していきます。

それと同時に救急車の中では必要な処置を行っていきます。

揺れる救急車の中では処置が限られる

しかし挿管とか、点滴の針を刺したりとかは動いている車内ではかなり難易度が高いのです。

ただでさえ難しい気管内挿管を動く車内で試みるには、相当の技術が必要です。

実際のところは救急車の中では、薬を追加で投与したりとか、換気のためにバックを押したりとか、ある程度簡単な作業に限られてしまいます。

ドクターカーの第一の目標は、なるべく早く患者を病院に運ぶことを忘れてはいけません。

患者さんを病院に送り届けてから、本格的な処置が始まります。

必要な検査を行い、患者さんに発生している状態を把握し治療方針を検討します。

自分の勤務している病院に搬送された場合には、ドクターカーの乗員もチームの一員として患者さんの診療に当たるわけです。

近くの大学病院や救命センターに搬送した場合には必要な情報の引き継ぎを行ってから、救命士さんたちと一緒になって自分の勤務する病院に戻っていくことになります。

救急診療科をローテーションした場合の研修医の1日。私の場合

2017年12月25日

まとめ

全国的に普及しつつある、ドクターカーの概要についてご紹介してきました。

ドクターカーは出動できたとしても、せいぜい車で30分くらいが限界です。それ以上遠くなると、ヘリコプターの方が優位になります。

今後はより遠くの現場までいち早く到着することのできる移動距離の長いドクターヘリなどの普及が期待されています。

Visited 24 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です