医学部受験における特色のひとつというのは、 合格ラインの点数に多くの受験生があつまる、というところがあると思います。
つまり、医学部に合格するのも、不合格になってしまうのも、ほんの少しの差で決まってしまうわけです。
どうしてそのような状況になってしまうのか、考えてみたいと思います。
医学部受験の成績開示結果

私が受験した当時の成績開示の結果は、私の医学部受験の合格最低点から+5点でした。
私の点数から合格最低点までは、10人くらいの合格者が含まれていましたので、合格者下位10人は、5点差の中に集約していたということになるかと思います。
ですから、少しでも点数が取れていないければ容易に合格できていなかったことになります。
ん〜受験ていうのは怖いですね。
ギリギリで合格できなかった学生も、決して合格できる学力がなかったというよりは、国語や英語の数点の単語問題を落としたことによって、惜しくも受験に失敗してしまったということになります。
よく医学部の受験では、仕切り直せば定員の下位半分は入れ替わると言われますが、合格ラインへの受験生の密集度を考えるに、この格言はどうやら間違いではないようです。
数点差で医学部に不合格になり、その後に全く違った人生を歩む高校生もいることを考えると、受験の怖さを感じずにはいられないですね。
医学部の受験では、一点でも多くとってやろう、という強い気持ちがなければ合格に向かうことができないのではないかと思います。
医学部入試で差がつかない原因
医学部入試で差がつかない1番の原因は、地方国立大学の入学試験の問題が、医学部の受験生にとっては簡単すぎることでしょうか。
地方国立大学の医学部の場合には、その他の一般学部、つまりは工学部や理学部と入学試験が同じであることがほとんどでしょう。医学部のためにだけに、わざわざ難しい試験問題を作ることはほとんどありません。
このような地方国立大学の一般入試での試験問題は、工学部や理学部の受験生において差がつくように難易度が設定されていますから、全体として医学部の受験生にとっては簡単な試験問題、となるのです。
ですから医学部を受験するにあたっては得点差がつく事はあまりなく、得点の分布が小さくなる傾向にあるわけです。
医学部受験で心得ること・・・確実性重視で

差がつかない医学部入試なのですが、肝心なのは基本的なことではありますが、ミスをしないことです。
一点差を争うような試験では、ミスをないように取りこぼしのないように試験を終えることが、合格する上で大切になってきます。
わからない問題は逆立ちしたって受験生みんなわからないですし、簡単な問題に関しては多くの受験生が回答できることになります。
そのような簡単な問題に関して、確実に得点できることが必要になるわけです。
ケアレスを積み重ねれば、多くの得点を失って一年を棒にふる可能性だってあるのです。
また上述した通り、飛び抜けた学力を持ち合わせていない限りにおいては、医学部入試は最終的には1点差の争いになります。
試験時間中に難しい問題に出くわしたとしても、些細なこともあきらめてはいけません。日頃から勉強をしっかりと行い、試験当日には全力を出し切ることが必要です。
2018年に顕在化した医学部不正入試問題
そんな中で、2018年になってからは医学部の不正入試問題が相次いで発覚しました。
浪人生や再受験生、女性などに対して不当に減点を行い、合格者の属性をコントロールしていた疑惑が持ち上がっています。
これまで
東京医科大学、昭和大学、神戸大学、岩手医科大学、金沢医科大学、福岡大学、順天堂大学、北里大学、日本大学
が自主的に不適切な入試をしていたことを公表しました。
日経ビジネスオンライン 2018.12.20
私立大学が不正入試の中心となっているようですが、中には神戸大学の名前も上がっており、もはや医学部業界全体で不正入試が行われていた、と考えても不思議のない状況になっています。
タイトルにも書きました通り、医学部の入試は本当に一点を争う試験になります。
そんな中で「男性で現役生だから10点加算」「浪人生だから20点マイナス」などの得点調整をしている事実は、入試制度を完全にぶち壊しています。
いくら努力したって超えられない壁が存在していた、しかもその壁の存在が公にアナウンスされていなかったこの医学部不正入試問題は、受験業界の中ではやはり大きな問題です。
今後は公正な入学試験が行われるよう、各大学には十分に注意してもらいたいものですね。
コメントを残す