友人の方から「どこか良い病院なんでしょうね?」と聞かれることがあります。
良い病院に行きたいのはみなさんの共通の認識のようですが、この質問に対する答えはすごく難しいですね。
絶対的な答えはないのですが、ひとつは症例数を目安にすべきでないかと思います。
コンテンツ
何を「良い」の基準にすべきか
病院の良し悪しに関しては、何を良しとするかで判断基準が変わってきそうです。
病院の中にコンビニや飲食店が揃っているという点であれば、当然大規模な病院の方が有利でしょうし、足腰が不自由な患者さんにとっては家から近い病院こそが良い病院かもしれません。
病院によっては患者に対して職員のサービスが行き届いている病院もあれば、そうでない病院もあるでしょう。
確かなことは、良い病院の必要条件とは医療の質、臨床能力の高い医師が診察にあたっていることです。
待ち時間はゼロ、看護師はやさしくて設備は豪華な病院であったとしても、手術が下手くそであればこりゃ良い病院とはいえません。
一般的に言われる良い病院とは症例数を基準に選ぶべき
そこで問題となるのが医療の質です。
臨床的にしっかりとしている病院は、たくさんの症例を経験している病院ということにつきるでしょう。
手術を例にとってみると、ある手術を年間100例手術をやる病院と、年間10例しかやっていない病院では、その技術の差は非常に大きいものです。
何事もそうですが、100回の経験と10回の経験では蓄積される経験値が違います。
料理だってスポーツだってなんだってそうですが、手先の器用さに加えて、経験というのも非常に重要です。
それが何年間にもわたって続くわけですからどんどん経験の差は開いていきます。
ある疾患の手術がうまい先生などは、手術時間が短く、合併症が少なく、もちろん病気の治る確率も高かったりする傾向が確実にあります。
ですから、週刊誌で特集されている「〇〇の手術数ランキング」なんていう記事がありますが、全くのゴシップではなくて、手術のうまさに関しては、それなりに参考になる指標ではないかと思います。
もちろん全面的に信用するのは禁物ですが…
私の研修医時代の経験
症例数の違いは非常に大きいものだと感じた経験があります。
私が研修をしていた病院では肝臓癌の手術は年に数例しか行われなかったのですが、経験が少ない分だけ手術時間はかかりますし、術後の経過もそんなによくはありませんでした。
一方でこれが年に100例近く行うような病院になると、すごくスムーズに手術はすすみ、患者さんの術後経過も良いわけです。
合併症で入院期間が伸びることもあまりありません。
医者だって人間ですから、トレーニングを積む・慣れるということは非常に大切なわけですね。
内科系の診療科の場合も症例数が参考になる
一方で外科と異なり技術の寄与する部分が少ない内科の場合は、良い病院を探すのは簡単ではありません。
それでも症例数というのは間違いなく重要な指標になるでしょう。
例えば肺癌の抗がん剤治療を受ける場合でも、何人もの患者さんを治療している病院の内科の方が、診断や副作用の対応に慣れていることは間違いありません。
外科ほどではないにしろ、内科の場合にも症例数が参考になるのではないかと思います。
症例数に関して最近では患者さんの方が詳しい?
情報が溢れる昨今では、症例数に関しては患者さんの方が詳しかったりもします。
私もある病気の患者さんに
「ここの病院は○○の手術数が△例だからきました」
なんて聞いて、自分の病院の症例数を知るなんてこともありました。
いまや各病院の症例数はインターネット上に公表されていますし、いくつかの週刊誌がまとめたりしています。
私自身も症例数のアンケートが週刊誌から送られてきて、答えたことがあります。
もちろん捏造している病院がないとは言えませんが、週刊誌が発表している症例数というのはある程度まで真実味がありそうです。
すべての分野で良い病院は少ない
全ての疾患について、この病院に通院しておけば安心、という病院を探すのは難しそうです。
すべての病気の症例数が万遍なく多い病院を探すのは簡単ではありません。
どこの病院にも、得意な分野とそうでない分野があります。
地域で1番大きい大学病院だって、実は近くにある一般病院の方が症例数が豊富で手術がうまいなんてこともよくあります。
特に大学病院や総合病院が乱立し、専門分野が細分化されている都心部ではその傾向は顕著といえましょう。
病院ごとにこの分野が得意、あの分野が得意といったような傾向があるわけです。
良い病院を探すにあたっては、雑誌やインターネットで症例数の多い病院を探し出すのが、近道と言えるでしょうか。
コメントを残す